節分を言えば「豆まき」ですよね。
その豆まきに落花生を撒くことがあるのをご存知でしょうか?
「節分の豆まきは大豆なのでは?」と考える方が多いかと思いますが、落花生が使われている地域は間違いなく存在します。
しかし、節分の豆まきでなぜ落花生が使われるのか、よくわかりませんよね。
そこで今回の記事では、
- 豆まきに落花生が使われるのはなぜなのか?
- 豆まきに落花生を使う地方とは?
これらのことについて、お伝えさせていただきます。
豆まきに落花生が使われるのはなぜなのか?
一般的な節分においては炒った「大豆」が使用されますが、地方によっては落花生が豆まきに使われることがあります。
「節分の豆は大豆じゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に落花生をまいて鬼退治をするご家庭は存在します。
そして、豆まきに落花生が使われるのはなぜなのかというと、「落花生の方が地面に落ちても見つけやすい」といった合理的な理由になります。
確かに、大豆よりは落花生の方が大きいですし、目立つ外見をしているので地面に落ちていてもわかりやすいですよね。
また、大豆は地面に向かって投げられた衝撃で粉々になることがあるのに対して、落花生は殻に包まれているため破片が周囲に飛び散ったりしません。
落花生であれば、豆まきの後の掃除に悩む心配はないわけです。
さらに、食べる部分が殻に包まれているため、中の豆は汚れず食べる時にも便利という特徴もあります。
豆まきに落花生を使う地方とは?
豆まきに落花生を使う地方は「東北」に多いです。
具体的には、北海道・東北・北陸・南九州などのご家庭ですね。
ちなみに、鹿児島県や宮崎県でも落花生を使う方が多いのは、「鹿児島に落花生の産地があるから」という説が有力です。
また、豆の数え方は落花生の場合には「殻付きの状態」で数えます。
落花生は殻の中に複数の豆があるので、混亂してしまうかもしれませんが、基本的には殻付きの状態で1つとカウントします。
ただ、地方によって違いがあるそうなので、気になる方は近所の方などに確認しておくと良いでしょう。
豆まきの落花生が余ったらどうすれば良いのか?
豆まきの豆を食べすぎてしまうと、下痢などの症状に苦しむことがあります。
そのため、豆を食べすぎないように、余った豆は後で食べられるように保管しておくと良いでしょう。
節分の豆の保管方法としては、
2・冷暗所で保管する
以上です。
非常に簡単ですので、ささっと豆を収めてしまいましょう。
ただ、長期間の保存は豆の味を落とすことに繋がるので、出来るだけ早く食べるようにしたいですね。
また、密封容器に乾燥剤を入れておくと、豆が湿度などの悪影響を受けにくくなります。
豆まきに関するその他の情報
豆まきに関するその他の情報は、以下の記事に情報をまとめています。
豆まきでまいた豆はすぐに掃除して捨てる?掃除を外と家の中でする時のポイント
節分の豆まきの豆は犬が食べても大丈夫?豆まきの豆を食べないようにする方法
豆まきに落花生が使われるのはなぜなのか?使用する地方についても紹介
豆まきをマンションやアパートでしてもいいの?廊下やベランダのことも紹介
まとめ
節分の豆に落花生を使うことは珍しいことではありません。
今年の節分には大豆ではなく、落花生を使ってみてはいかがでしょうか?
後始末の掃除も楽になりますからね。