トコジラミがいる場所はどこ?いる場合のサインとは? | ごろん小路。

トコジラミがいる場所はどこ?いる場合のサインとは?

トコジラミは、「南京虫(ナンキンムシ)」とも呼ばれ、吸血によって被害をもたらす害虫です。

そんなトコジラミですが、この害虫がいる場所がどういった場所なのか気になりますよね。

また、トコジラミがいる場合に、そのサインとなるものも知っておきたいところです。

そこで今回の記事では、

  • トコジラミがいる場所はどこ?
  • トコジラミがいるサインとは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

トコジラミがいる場所はどこ?

トコジラミがいる場所としては、以下のような場所が挙げられます。

1・ベッドの木材の隙間
2・マットレスの中
3・布団の隙間
4・家具の内部や壁との間
5・カーペットの下
6・カーテンの折り目
7・柱や壁、天井の隙間
8・家電製品の裏や内部
9・ダンボール箱
10・書籍の隙間

以上です。

家の中のこういった場所にトコジラミが隠れている可能性があります。

トコジラミの習性は夜行性の害虫であるため、日中は家の中にある隙間に隠れています。

そして、人が寝静まった深夜に吸血を行い、人間が寝る場所周辺の狭くて暗く、安定して温かい場所に戻って隠れます。

トコジラミは成虫の体長がおよそ5~8mmと非常に小さく、平べったい形をしているためちょっとした隙間に隠れることができてしまいます。

布団やマットレスなどはもちろん、家具に使われている木材の傷なども隠れる場所となることがあるほどです。

さらに、上記にもあるようにトコジラミは熱がこもりやすい場所を好む習性があるので、熱を発する家電製品の周囲や内部にも隠れることがあります。

和室であれば、畳と畳の間や押入れの中、天井の隙間などが挙げられます。

また、家の中以外では電車のシートや壁掛け絵の裏側、ネズミなどの野生動物に取り付いていることもあります。

トコジラミがいるサインとは?

トコジラミがいるサインとしては、フン(血糞)が目印となることが多いです。

トコジラミは吸血する血液の量が凄まじく、トコジラミ自身の体重の3~6倍もの血液を摂取します。

必然的に吸血した血液によって身体がとても大きくなるため、元いた狭い隙間へ侵入できず、その入口附近で体内の水分をフン(血糞)として排出する習性があります。

もしも、寝具周辺や壁に黒褐色の多数の点々が見られる場合は、その周辺でトコジラミが繁殖している可能性を疑った方が良いでしょう。

さらに、トコジラミは卵の状態から幼虫になると、複数回の脱皮を経て成虫へと成長していきます。

そのため、脱皮の時に生じる白い抜け殻もトコジラミを発見する目印になります。


あるいは、トコジラミに刺されると独特の症状が現れるため、それで判別することもできます。

トコジラミに刺された時の症状は、首や手や腕、足などの露出部を中心にかゆみの強い赤いボツボツとしてでる場合が多いです。

場合によっては患部がかなり腫れることもあります。

スポンサーリンク

また、寝ている場所に大量のトコジラミがいる場合、皮膚の広い範囲に多数の赤いボツボツが現れる可能性が高いです。

さらに、毎晩トコジラミに刺されることになるので、毎日新しい赤いボツボツが作られることになります。

ムヒアルファEX

トコジラミに関するその他の情報

トコジラミに子どもが刺された時の症状とは?対処方法は?

トコジラミは消毒用アルコールで駆除できる?駆除方法とは?

トコジラミは洗濯洗剤や漂白剤で駆除できる?洗濯機につく?

トコジラミがマンションに出た時の対処方法とは?隣室は?バルサンは使える?

トコジラミを見つけたらどうする?見つける方法や駆除は?

トコジラミを旅行先で対策する方法とは?持ち帰らないやり方や旅行後は?

トコジラミ対策ではダンボールが重要!どこにいる?開け方は?

トコジラミがいる場所はどこ?いる場合のサインとは?

トコジラミに殺虫剤が効かない?原因や駆除方法とは?

トコジラミは越冬する?冬でも繁殖する?活動時期はいつ?

トコジラミ対策でホテルに宿泊する時はどうする?調べ方は?

トコジラミはどこにいる?どこからくる?刺されるとどうなる?

トコジラミは洗濯したら駆除できる?乾燥機は何分使う?

トコジラミの駆除方法とは?予防方法や刺された時の対処は?

まとめ

トコジラミがいる場所としては、以下のような場所が挙げられます。

1・ベッドの木材の隙間
2・マットレスの中
3・布団の隙間
4・家具の内部や壁との間
5・カーペットの下
6・カーテンの折り目
7・柱や壁、天井の隙間
8・家電製品の裏や内部
9・ダンボール箱
10・書籍の隙間

以上です。

また、トコジラミがいるサインとしては、フン(血糞)が目印となることが多いです。

トコジラミは吸血する血液の量が凄まじく、トコジラミ自身の体重の3~6倍もの血液を摂取します。

必然的に吸血した血液によって身体がとても大きくなるため、元いた狭い隙間へ侵入できず、その入口附近で体内の水分をフン(血糞)として排出する習性があります。

もしも、寝具周辺や壁に黒褐色の多数の点々が見られる場合は、その周辺でトコジラミが繁殖している可能性を疑った方が良いでしょう。

さらに、トコジラミは卵の状態から幼虫になると、複数回の脱皮を経て成虫へと成長していきます。

そのため、脱皮の時に生じる白い抜け殻もトコジラミを発見する目印になります。

スポンサーリンク
Visited 8 times, 1 visit(s) today