「チャイルドシート」は自動車に乗った子どもを衝撃から守ってくれる道具です。
子どもの命を守るために必要なものですが、チャイルドシートはいつからいつまで使うものなのか、よくわかりませんよね。
また、チャイルドシートを選ぶ時のポイントも知っておきたいところです。
そこで今回の記事では、
- チャイルドシートはいつからいつまで使うものなのか?
- チャイルドシートの選び方のポイントはこれ!
これらのことをお伝えさせていただきます。
チャイルドシートはいつからいつまで使うものなのか?
結論から言うと、「子どもの年齢が6歳未満、つまり5歳まで」はチャイルドシートを着用しなくてはなりません。
これは道路交通法第七十一条の三の三項によって定められており、「自動車の運転者は幼児用補助装置を使用しない幼児を乗せて自動車を運転してはいけない」となっています。
そのため、この条件に該当する場合は悩む必要がないため、チャイルドシートを使用することになります。
次に、子どもが6歳以上の年令になった場合はチャイルドシートの着用義務はなくなります。
しかし、これはチャイルドシートの使用が不可能になるということではありません。
道路交通法上は着用しなくても良いとなっていても、安全面からチャイルドシートの使用を継続するということは珍しくありませんからね。
というのも、一般的に車両に搭載されている大人用シートベルトは、対象の身長が「約135cm~140cm以上の体型」に対してその有効性が発揮されるように設計されています。
そのため、チャイルドシートの着用義務が消失しても、子どもの体格などの都合上、自動車に付属しているシートベルトを上手く着用出来ない場合にチャイルドシートを利用するというわけです。
子どもとシートベルトの位置関係などにもよりますが、事故発生時の衝撃などにより首や内臓に大きなダメージを受け、首の骨折や内臓損傷といった事態を引き起こす危険性がありますからね。
以下この項において同じ。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。
ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。
ちなみに、チャイルドシートの着用が免除されるケースがあります。
例えば、負傷や障害によってチャイルドシートを使うと乳幼児の健康によくないとされる時は、チャイルドシートを着用してなくても良いといった場合ですね。
道路交通法施行令第二十六条三の二に具体的な内容が記載されています。
要点を抜き出すと以下のようになります。
2・乗車人数以上の人を乗せるためチャイルドシートを設置する場所がない場合
3・子供が負傷していてチャイルドシートの装着で悪影響が生じる場合
4・肥満や身体的な原因でチャイルドシートの使用が困難である場合
5・授乳やおむつ取り換えなど日常生活の世話をしている状況
6・タクシーやバスなどに旅客として乗車する状況
7・市町村の非営利団体の活動や公共の福祉を確保するためにやむを得ない状況
8・応急救護で治療期間に緊急搬送が必要な状況
【参考】道路交通法施行令第二十六条三の二より
チャイルドシートの選び方のポイントはこれ!
1・チャイルドシートの種類を考える
チャイルドシートは各メーカーから様々な商品が販売されていますが、使用する子どもの「年齢」や「身長」、「体重」によってタイプが分かれています。
そのため、チャイルドシートを選ぶ際は、子どもがチャイルドシートが提示している条件に合うかどうかを考えると良いでしょう。
チャイルドシートの種類としては、大きく分けて3つに分類され、以下のようになります。
2・幼児用……1歳~4歳頃まで使用。前向きで設置することが一般的
3・学童用……~11歳頃まで使用。子どもの体格に合わせ、ヘッドレストの位置を変えることができるモデルが多い
以上です。
2・チャイルドシートの取り付け方で選ぶ
チャイルドシートを座席に設置する場合、その設置方法は2種類のものがあります。
つまり「シートベルト取付」と「ISOFIX取付(アイソフィックス)」ですね。
従来のチャイルドシートはすべて「シートベルト取付」と呼ばれる方法なのですが、この取り付け方法は案外難しく、誤った方法で固定してしまうケースが多くありました。
そのため、これを解決するために「ISOFIX取付」と呼ばれる設置方法が用いられるようになりました。
ISOFIX取付は、自動車の固定金具にチャイルドシートのコネクタ部を差し込むだけで完了するので、設置が非常に簡単です。
簡単にチャイルドシートを取り付けることが可能であることは、そのまま子どもの命を守りやすいことに繋がるため、ISOFIX取付タイプのチャイルドシートがおすすめです。
3・安全基準をクリアしているかを確認する
チャイルドシートが、国で定められている安全基準をクリアしているかを確認することも重要です。
安全基準をクリアしているチャイルドシートには、「Eマーク」というマークが添付されており、これの有無を確認すれば大丈夫です。
Eマークとは、ヨーロッパの安全基準「ECE/R44」をクリアしているものだけに与えられているマークで、大手メーカーの新品のチャイルドシートには必ずEマークは添付されています。
また、最近ではさらに安全基準を厳しくした「R129(i-Size)」に対応した製品も販売されています。
そのため、安全面にこだわるのであれば、「R129(i-Size)」に対応したチャイルドシートを選ぶと良いでしょう。
R129(i-Size)について
4・回転機能の有無
チャイルドシートを実際に使っている方ならわかるかと思いますが、回転機能があることによって子どもの乗り降りが非常に楽になります。
子どもをチャイルドシートに乗せる場合、回転させて自分の方向へ座席を向けることが出来ますからね。
例えば、スーパーなどで買い物をした後、手荷物を持っている状態でも子どもを簡単に自動車に乗せることが出来るようになります。
ただ、通常のチャイルドシートと比較した場合、重量や大きさが増大する傾向がある点に注意が必要になります。
場合によっては、チャイルドシートの取り付けが負担になることもあるため、購入前にチャイルドシートの重量や大きさを確認しておくと良いでしょう。
5・車種を考える
自動車の構造などによっては、チャイルドシートが大きすぎて使いにくいといった問題が生じることがあります。
基本的にどんな車でもチャイルドシートは取付けられるわけですが、軽自動車であれば軽自動車に合ったチャイルドシートを選ぶことが無難です。
例えば、軽自動車であれば「コンパクトなチャイルドシート」になるでしょうし、セダンであれば子どもを乗せやすい「回転式チャイルドシート」などがおすすめの製品になります。
そのため、自分が使用する自動車の車種を考えてチャイルドシートを選ぶと、後々のトラブルや使い勝手の悪さを予防することが出来ます。
チャイルドシートに関するその他の情報
チャイルドシートを助手席に設置するのは違反なのか?注意点も紹介
チャイルドシートはいつからいつまで使うものなのか?選び方のポイントも紹介
チャイルドシートを赤ちゃんが嫌がる理由はこれ!対策方法も紹介
まとめ
チャイルドシートは子どもの命に関わるものですから、しっかりとしたものを選びたいですね。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。