パソコンのパーツの「HDD」についてよくわからないことがあるかと思います。
また、HDDとSSDはどっちがいいのかや寿命はどのくらいなのかも気になりますよね。
そこで今回の記事では、
- HDDとは何?
- HDDとSSDはどっちがいい?
- HDDの寿命はどのくらい?
これらの情報をまとめてみました。
HDDとは何?
パソコンにおける「HDD」とは、パソコンのデータを保存するための記憶装置です。
正式名称は、HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)となっています。
ただ、一口にデータの記憶装置と言っても、同じデータ記憶装置であるSSDとは違った特徴があります。
具体的には、以下のような特徴があります。
2・1台あたりの容量が大きく、さらに容量単位の単価が安い
3・一般的には2.5インチがノートパソコン用、3.5インチがデスクトップパソコン用と種類がある
4・回転するパーツで構成されているため、読み書きに掛かる時間が長い
5・外部からの衝撃に弱い
6・SSDと比較すると消費電力が高い
7・構造の都合上、動作音や振動が発生する
以上です。
また、HDDにはパソコン内部に搭載するものと、USB接続で外付けするものとがあります。
前者は接続方法の都合上処理速度が早く、後者は取り外しが簡単なため、PCを買い替えた際などにデータの移動が簡単にできます。
HDDとSSDはどっちがいい?
これはどちらが良いかは一概には言えません。
HDDとSSDは同じデータ記憶装置ではありますが、多くの違いが存在するからです。
例えば、SSDの特徴には以下のようなものが挙げられます。
2・外部からの衝撃に強い
3・HDDと比較すると消費電力が少ない
4・物理的に駆動する部品が無いため、動作音や振動が発生しない
5・構造上の違いにより、読み書きの速度が非常に速い
6・HDDよりサイズが小さく、軽い
7・容量単価がHDDに比べて非常に高価
8・突然故障してデータの読み出しができなくなる場合がある
以上です。
このように、SSDの方がHDDよりも高性能である部分が多いですが、容量に対する単価が高く、また故障した際のデータ復旧が極めて難しいという問題もあります。
そのため、それぞれの特徴に合わせた使い方をすることが正解でしょう。
例えば、パソコンを使用する中で画像や音楽、動画といった容量の大きいデータを頻繁に読み書きするのならHDDの方が向いています。
単純に安価なのもポイントになりますね。
逆に、SSDの場合はデータの読み込みや書き込みの早さが非常に優れているので、素早く作業をしたい場合に適しています。
また、衝撃に強いという特徴もあるので、ノートパソコンや持ち運びをする外部記憶装置としては最適な記憶装置だと言えます。
HDDの寿命はどのくらい?
HDDの寿命はおおよそ「3年~4年」ほどだとされています。
ただ、これは外部からの不意な衝撃やパソコンの使用環境などを考慮していません。
パソコンの使用環境が高温であるなど劣悪な場合は、寿命が短くなる可能性があります。
また、HDDはディスクを物理的に回転させてデータの読み取り、書き込みを行うため、使えば使うほど劣化していきます。
逆に言えば、あまりHDDを使わないようであれば、上記の寿命よりも長く機能することもあります。
実際、筆者が使用しているパソコンの内蔵HDDは5年以上稼働しています。
バッファロー BUFFALO SB3.2(Gen1)対応 外付けHDD Seagateコラボモデル Seagate Basic 2TB ブラック HD-SGDA2U3-B
バッファロー BUFFALO 付けSSD ポータブル SSD-PGU3Cシリーズ 1.0TB USB 3.2(Gen1)対応 USB-A接続 耐振動 耐衝撃 ブラック SSD-PG1.0U3-BC
まとめ
パソコンにおける「HDD」とは、パソコンのデータを保存するための記憶装置です。
正式名称は、HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)となっています。
また、HDDとSSDはどっちがいいのかについては一概には言えません。
HDDとSSDは同じデータ記憶装置ではありますが、多くの違いが存在するからです。
最後に、HDDの寿命はおおよそ「3年~4年」ほどだとされています。
ただ、これは外部からの不意な衝撃やパソコンの使用環境などを考慮していません。
パソコンの使用環境が高温であるなど劣悪な場合は、寿命が短くなる可能性があります。