パソコンのSSDとHDDの違いとは?どっちがいい? | ごろん小路。

パソコンのSSDとHDDの違いとは?どっちがいい?

パソコンにはOSをはじめ、パソコンを動かす上で重要なプログラムなどを保存する「内蔵ストレージ」が搭載されています。

この内蔵ストレージにはSSDとHDDの2種類が存在しているのですが、どういった違いがあるのかよくわからないと思います。

また、パソコンを使う上でどちらが良いのかも気になりますよね。

そこで今回の記事では、

  • パソコンのSSDとHDDの違いとは?
  • パソコンのSSDとHDDはどっちがいい?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

パソコンのSSDとHDDの違いとは?

パソコンのSSDとHDDは、双方ともにパソコンのデータを保存するための記憶装置です。

正式名称は、SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)で、HDDはHard Disk Driveとなっています。

ただ、データの記憶装置という点は共通なのですが、細かいところに色々と違いが存在します。

具体的には、以下のような特徴がそれぞれにあります。


HDD
1・内部で回転する円盤にデータを書き込み及び、読み出しを行う装置
2・1台あたりの容量が大きく、さらに容量単位の単価が安い
3・一般的には2.5インチがノートパソコン用、3.5インチがデスクトップパソコン用と種類がある
4・回転するパーツで構成されているため、読み書きに掛かる時間が長い
5・外部からの衝撃に弱い
6・SSDと比較すると消費電力が高い
7・構造の都合上、動作音や振動が発生する

SSD
1・メモリーチップを媒体にした記録、読み出しを行う装置
2・外部からの衝撃に強い
3・HDDと比較すると消費電力が少ない
4・物理的に駆動する部品が無いため、動作音や振動が発生しない
5・構造上の違いにより、読み書きの速度が非常に速い
6・HDDよりサイズが小さく、軽い
7・容量単価がHDDに比べて非常に高価
8・突然故障してデータの読み出しができなくなる場合がある

以上です。

それぞれに違った特徴が存在しており、同じ記憶装置でもかなり異なる存在と言えるでしょう。

また、HDDと比較して高速な転送速度を誇るSSDですが、「書き換え寿命」には注意が必要です。

フラッシュメモリにおいて、データを記録する最小単位をセルと呼ぶのですが、このセルはデータの読み書きによって絶縁体が徐々に劣化していきます。

この影響で内部のデータを保持できなくなる恐れがあり、故障の前兆がなく突然壊れるといったことが発生してしまいます。

一般的な「NAND型フラッシュメモリ」の場合、およそ1千~1万回程度の読み書きで寿命に達するとされています。

パソコンを一般的な使い方で扱うなら問題ないことがほとんどですが、毎日頻繁に大量のデータを書き換える場合には注意をしておきましょう。

パソコンのSSDとHDDはどっちがいい?

これはどちらが良いかは一概には言えません。

前章にもあるように、SSDとHDDには多くの違いが存在しています。

そのため、それぞれの特徴に合わせた使い方をすることが正解でしょう。

例えば、パソコンを使用する中で画像や音楽、動画といった容量の大きいデータを頻繁に読み書きするのならHDDの方が向いています。

スポンサーリンク

単純に安価なのもポイントになりますね。

SSDの場合は、データの読み込みや書き込み時間の短さが非常に優れているので、素早く作業をしたい場合に適しています。

また、衝撃に強いという特徴もあるので、ノートパソコンや持ち運びをする外部記憶装置としては最適な記憶装置だと言えます。

このようにSSDとHDDにはメリット・デメリットがあるので、自分の環境や求める条件などを考えて選ぶことが無難でしょう。

バッファロー BUFFALO SB3.2(Gen1)対応 外付けHDD Seagateコラボモデル Seagate Basic 2TB ブラック HD-SGDA2U3-B

バッファロー BUFFALO 付けSSD ポータブル SSD-PGU3Cシリーズ 1.0TB USB 3.2(Gen1)対応 USB-A接続 耐振動 耐衝撃 ブラック SSD-PG1.0U3-BC

SSDに関するその他の情報

SSDを購入する時の注意点とは?やるべきことは?元に戻す方法は?

SSDの状態を診断する方法とは?使えるフリーソフトは?

HDDからSSDへデータ移行する方法とは?クローンが失敗する原因は?

SSDのキャッシュ切れとは?対策や確認する方法は?

SSDにデフラグは必要か?最適化とは?

SSDとHDDは長期保存にはどちらがいいの?注意点とは?

HDDとは何?SSDとどっちがいい?寿命はどのくらい?

SSDのデータ復旧は自分で出来る?認識しない原因とは?対処方法は?

Windows11でSSDの温度を確認する方法とは?適正はどのくらい?下げるには?

SSDの寿命の確認方法とは?何年もつ?壊れる前の症状とは?

外付けSSDの使い方とは?買ったらやることは?熱対策方法は?

PCゲームの保存先はSSDとHDDどっちが良い?外付けSSDだと遅い?

パソコンのSSDとは?特徴は?確認をWindows11でする方法は?

まとめ

パソコンのSSDとHDDは、双方ともにパソコンのデータを保存するための記憶装置です。

正式名称は、SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)で、HDDはHard Disk Driveとなっています。

ただ、データの記憶装置という点は共通なのですが、細かいところに色々と違いが存在します。

それぞれの特徴を把握した上で、自分の環境や求める条件などを考えて選ぶことが無難でしょう。

スポンサーリンク
Visited 10 times, 1 visit(s) today