ダニは家の中のどこにいる?どこから入ってくる?予防方法とは? | ごろん小路。

ダニは家の中のどこにいる?どこから入ってくる?予防方法とは?

「ダニ」は人間の身近にいる害虫ですが、家の中のどこにいるのかよくわからないかと思います。

また、家の中にどこから入ってくるのかや予防方法を知っておきたいですよね。

そこで今回の記事では、

  • ダニは家の中のどこにいる?
  • ダニはどこから家に入ってくる?
  • ダニの予防方法とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

ダニは家の中のどこにいる?

ダニは家の中のどこにいるのかと言うと、ズバリ「ホコリが溜まる場所」になります。

より正確には「高い温度」・「高い湿度」・「豊富なエサ」が整った場所をダニは好みます。

具体的には、布団・枕・フローリングの床や畳の隙間や四隅、カーペット、ぬいぐるみなどが挙げられます。

そして、ダニは人間から発生するフケやアカ、汗などが存在する場所を好む傾向があります。

これはダニがそういったものをエサとして食べているからですね。

ダニの身体は非常に小さく肉眼で確認できないことに加え、こういった特徴があるため、人間が生活する家には必ずダニが存在していると考えて良いでしょう。


さらに、ダニはでんぷん・タンパク質・旨み成分などを含む食品で繁殖しやすい害虫です。

例えば、常温保存されている小麦粉やお好み焼き粉などで、ダニが大量発生していたという例が報告されています。

ダニは身体が目に見えないほどに小さいため、開封した袋にわずかな隙間さえあれば侵入することができてしまうからですね。

ダニが大量発生している食品を食べてしまうと、激しいアレルギー症状などを引き起こす恐れがあるため注意をしてください。

また、家の中以外では、ダニは自動車や電車の座席部分などにいる可能性が挙げられます。

ダニはどこから家の中へ入ってくる?

ダニが家の中へ入ってくる場合、その方法は「人間に付着して一緒に入ってくる」ことになります。

ダニはハエなどとは違い羽が無いため、空を飛んで移動することはありません。

また、移動速度そのものは大して速くないので、自力で家の中へ入ってくる可能性はあまり高くありません。

しかし、人間が家の外でソファなどのダニが生息する場所に接触した場合、衣類などに引っ付く可能性があります。

このように、ダニは人に運ばれて家の中に侵入することがあるのです。

あるいは、鞄などの手荷物にダニが付着することも考えられます。

例えば、電車の座席の上に鞄を置いていると、座席に接触している部分にいるダニが鞄へ付着することがあります。

その他には、段ボールなどにダニが付着していることもありますね。

段ボールにはダニ以外にも様々な害虫が付着している可能性があるので、家の中に持ち込まず、早めに処分することを心がけましょう。

ダニの予防方法とは?

ダニの予防方法には、以下のようなものが挙げられます。

スポンサーリンク
1・乾燥させる
2・加熱する
3・ダニをしっかりと取り除く
4・ダニが潜んでいることが多い場所を把握する

以上です。

1番目と2番目はわかりやすいですね。

ダニは高温多湿な環境を好む害虫です。

家の中のような密閉性の高い場所は高温多湿になりやすいため、ダニにとって都合が良い環境と言えます。

例えば、寝具がある寝室は人間が長時間睡眠を取る場所なので、温度や湿度が維持されやすいです。

そのため、天気が良く乾燥した日には窓を開けて風通しを良くしたり、布団を天日干しをするなどして環境を変えることが重要になります。

また、コインランドリーなどにある乾燥機の使用もおすすめです。

ダニは60℃以上の熱に弱いため、布団などにいるダニを乾燥機の熱によって駆除することができます。

もちろん、すでに布団乾燥機を購入している場合はそれを使えば大丈夫です。

3番目は掃除機などを使い、ダニやダニのフンをしっかりと取り除くことを指しています。
布団乾燥機で乾燥させた後の布団に残ったダニの死骸やフンを掃除機で取り除いていきましょう。
こういったダニの死骸などはアレルギー症状の原因の1つになるため、掃除機を使ってしっかりと吸い取りましょう。
また、寝室のフローリングを定期的に掃除したり、こまめにシーツ・敷パッドを洗濯することも重要です。


最後の「ダニが潜んでいることが多い場所を把握する」はそのままですね。

ダニが家の中のどのような場所に潜んでいるのかを把握して、その部分をしっかりと綺麗にすることで効率よくダニを駆除することが出来ます。

ダニは家の中のどこにいるのかと言うと、前章にもあるように「ホコリが溜まる場所」になります。

例えば、寝室は人の出入りが定期的に発生し、さらに寝具などからホコリが出るのでダニにとって都合が良い環境と言えます。

また、枕など以外ではぬいぐるみやカーテンなどにもダニが住み着く恐れがあるため、こういったものも定期的に洗濯すると良いでしょう。

バルサン ダニよけ くん煙剤 寝具 ソファ カーペット にも (6-8畳用) 顆粒 6g×3個パック /植物・精密機器カバー不要/バリア効果1ヶ月/(水始動タイプ)

東京企画販売 TO-PLAN TKR-16 [ダニ捕りシートDX]

まとめ

ダニは家の中のどこにいるのかと言うと、ズバリ「ホコリが溜まる場所」になります。

より正確には「高い温度」・「高い湿度」・「豊富なエサ」が整った場所をダニは好みます。

具体的には、布団・枕・フローリングの床や畳の隙間や四隅、カーペット、ぬいぐるみなどが挙げられます。

また、ダニが家の中へ入ってくる場合、その方法は「人間に付着して一緒に入ってくる」ことになります。

ダニはハエなどとは違い羽が無いため、空を飛んで移動することはありません。

また、移動速度そのものは大して速くないので、自力で家の中へ入ってくる可能性はあまり高くありません。

しかし、人間が家の外でソファなどのダニが生息する場所に接触した場合、衣類などに引っ付く可能性があります。

このように、ダニは人に運ばれて家の中に侵入することがあるのです。

最後に、ダニの予防方法には、以下のようなものが挙げられます。

1・乾燥させる
2・加熱する
3・ダニをしっかりと取り除く
4・ダニが潜んでいることが多い場所を把握する

以上です。

スポンサーリンク
Visited 6 times, 1 visit(s) today