HDDは高熱で故障する?熱暴走した時の症状とは?温度を下げる方法は? | ごろん小路。

HDDは高熱で故障する?熱暴走した時の症状とは?温度を下げる方法は?

「HDD」が高熱を発する状態になると不安ですよね。

HDDはパソコンのデータを保存するためのパーツですから、何かあったら大切なデータが消えてしまうかもしれません。

しかし、HDDが高熱で故障するのか、温度下げるためにはどんな方法があるのかわからないと対処が難しいと思います。

そこで今回の記事では、

  • HDDは高熱で故障する?
  • HDDが熱暴走した時の症状とは?
  • HDDの温度を下げる方法とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

HDDは高熱で故障する?

結論から言えば、HDDは高熱で故障する可能性があります。

HDDはその構造上、データの読み書きに内部パーツが駆動するのですが、このパーツを動かすモーター部分が熱で故障することがあります。

一般的には、HDDの稼働時の温度が50℃を超えると徐々に故障率が上がり、60℃以上になるといつ故障してもおかしくない状態になります。

もちろん、60℃を超えたら即座に故障するわけではありませんが、故障のリスクが大きく高まることは間違いないです。

また、HDDの動作環境はメーカーも製品に付属している説明書やデータシートなどで明示しているので、チェックしておくと目安となる温度を確認することができます。

HDDが熱暴走した時の症状とは?

HDDが熱暴走した時の症状としては、以下のようなものが挙げられます。


1・HDDやパソコン本体が異常に熱くなる
2・動作速度が著しく低下する
3・異音がする
4・エラーメッセージの表示
5・パソコンがフリーズ、クラッシュする
6・ファイルの破損や消失の発生

以上です。

これらの症状が現れている場合は、HDDが熱暴走している可能性があります。

例えば、エアコンが無い高熱環境下でパソコンを長時間使用するなどすると、こういった症状が現れることがあります。

また、現在のHDDがどの程度の熱を持っているのかを確認する方法があります。

フリーソフトにはそういった機能を持つものがいくつかあり、「CrystalDiskInfo」などが該当します。

このソフトを利用すると、HDDの温度や健康状態に関する多くの情報を確認することが可能です。

HDDの温度を下げる方法とは?

HDDの温度を下げる方法としては以下のようなやり方が効果的です。


1・パソコンやHDDの放熱を行う
2・部屋の温度を下げる
3・パソコンの内部を掃除する
4・冷却ファンを修理、増設する

以上です。

1番目の「パソコンやHDDの放熱を行う」とは、パソコンや外付けHDDの電源をオフにして熱を下げることを指しています。

HDDが熱暴走を起こした場合は、放熱を行うことで正常に動作できるようになる場合があるからですね。

また、熱暴走に限らず、パソコンの調子がおかしい時は再起動をしてみると解決することが多いです。

2番目の「部屋の温度を下げる」も、結果的にパソコンやHDDの温度を下げることに繋がるので同じ効果があります。

スポンサーリンク

ただ、パソコン内部に結露が発生する可能性には注意をしておきましょう。


3番目の「パソコンの内部を掃除する」とは、パソコン内部のホコリや汚れによって熱がこもりやすくなることがあるためです。

例えば、冷却ファンやボードに付着しているホコリを取り除くことで、パソコンの動作環境を改善できる可能性があります。

パソコンの掃除は故障の予防にも繋がるので、定期的に行うことをおすすめします。


最後の「冷却ファンを修理する」はそのままですね。

冷却ファンが故障していると、パソコンの排熱が上手く機能しなくなり、パソコン内部が高温になる恐れがあります。

また、ノートパソコンの場合は、市販のPCクーラーを使用するという方法もあります。

ノートパソコンはその構造上、狭い筐体に発熱するパーツが多数詰められているため、熱がこもりやすいという特徴があります。

そこで、ファン付きのPCクーラーを増設することでこの熱を上手く排熱することができます。

CrystalDiskInfo公式ホームページ

オーム電機 OHM ノートパソコンクーラー 2ファン 角度調整6段階 静音25dB 11.6~15インチまで PC-SC01-K

HDDに関するその他の情報

HDDが故障しているかの診断方法とは?使えるフリーソフトは?

SSDとHDDは長期保存にはどちらがいいの?注意点とは?

内蔵HDDを外付け化する方法とは?ケースのおすすめは?複数するやり方は?

HDDの空き容量の目安とは?圧迫する原因は?容量を増やす方法は?

HDDからキュルキュルカチカチ異音がする原因とは?対処方法は?

OS入りHDDのデータ移行方法とは?認識しない時の対処方法と?

HDDデータは自力で復旧できる?費用はいくら?使えるフリーソフトとは?

HDD(ハードディスク)を認識しない原因とは?対処方法は?

HDDの寿命は何年?寿命が近い時の症状とは?故障した時は?

HDDとは何?SSDとどっちがいい?寿命はどのくらい?

HDDの代替処理済のセクタ数とは?修復方法は?

PCゲームの保存先はSSDとHDDどっちが良い?外付けSSDだと遅い?

パソコンのSSDとHDDの違いとは?どっちがいい?

まとめ

HDDが熱暴走した時の症状としては、以下のようなものが挙げられます。


1・HDDやパソコン本体が異常に熱くなる
2・動作速度が著しく低下する
3・異音がする
4・エラーメッセージの表示
5・パソコンがフリーズ、クラッシュする
6・ファイルの破損や消失の発生

以上です。

また、HDDの温度を下げる方法としては以下のようなやり方が効果的です。


1・パソコンやHDDの放熱を行う
2・部屋の温度を下げる
3・パソコンの内部を掃除する
4・冷却ファンを修理、増設する

以上です。

スポンサーリンク
Visited 36 times, 1 visit(s) today