床下浸水があった時の後処理のやり方はこれ!具体的な方法をくわしく紹介 | ごろん小路。

床下浸水があった時の後処理のやり方はこれ!具体的な方法をくわしく紹介

最近は集中豪雨や台風などによる被害が多いですよね。

私が住んでいる地域でも床下浸水などの被害が出ました。

当然、雨が降り止んだ後にその後処理をするわけですが、この方法がよくわからずに困る場合が多いかと思います。

「床下浸水があったけど後処理には何をすれば良いのだろう……?」というわけですね。

そこで今回の記事では、床下浸水があった時の後処理のやり方についてお伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

床下浸水があった時の後処理のやり方について

床下浸水があった時の後処理は大変ですが、順序よくやれば効率的に作業することが出来ます。


1・作業着に着替える
作業を開始する前に、怪我などを防ぐために作業着に着替えるようにしましょう。

この時の作業着は、肌の露出を避けることに重きを置いたものがおすすめです。

雨水などにより、何が流されてきているかわからないからですね。

具体的には、長袖長ズボン・長靴・マスク・軍手・ゴム手袋・帽子やヘルメットなどが挙げられます。

また、作業する日の気温が非常に高い場合、熱中症などの危険が予想されます。

水分補給を定期的に行うことや、首に保冷剤を入れたタオルを巻き付けるなどの対応をしておきましょう。


2・被害状況を写真に取る
加入している保険の内容にもよりますが、床下浸水などでも保険が適応される場合があります。

損保各社の保険内容は独自のものになるため、しっかりと確認しておくと良いでしょう。

もしも、保険が適応される場合、床下浸水などの被害が分かる写真を撮影しておく必要があります。

写真撮影のポイントとしては、

・家の外をなるべく四方向から撮影する
・室内の被害状況もわかるように撮影する

以上の2点になります。

1番目は浸水の深さがわかるように、撮影時にメジャーなどで深さを表現すると良いでしょう。

2番目は床下浸水の様子ですね。

フローリングであれば、床下収納などの部分を外せば確認できるかと思います。

和室などの畳がある部屋なら、バールや丈夫なドライバーなどで畳を持ち上げると確認できるかと思います。


3・床下に溜まった水を抜く
次に行うことは床下に溜まった水を抜くことになります。

台風や大雨による水は、下水などを含んだ汚水であることが多いです。

そのためただ水が引けば良いというわけではなく、汚水に含まれる雑菌や異臭などが問題になります。

対応が遅れると家屋に使われている建材に悪臭が染み込んだり、カビや病原菌の温床になる危険があります。

床下に溜まった水を抜くのは早ければ早いほど良いので、すぐに作業を開始するようにしましょう。


床下に溜まった水を抜く方法としては、自力で行う前に行政の力を借りられるか確認すると良いでしょう。

電話で各市区町村にある土木管理事務所に相談してみましょう。

次に、個人で床下に溜まった水を抜く場合になります。

個人で作業をする場合、汚水などでも吸い取れる業務用のポンプがあれば作業が大幅に楽になります。

故障の可能性もありますが、浴槽から洗濯機に残り湯を移すためのポンプでも代用可能です。

また、汚水以外に汚泥が入り込んでいるようであれば、スコップなどで掻き出すようにしましょう。

スポンサーリンク

そして、汚水や汚泥の多くを取り除いた後は、雑巾などを使って残った水を取り除きます。


4・床下を消毒する
上記にもあるように、床下浸水時の汚水や汚泥にはたくさんの雑菌や病原菌が含まれています。

そのため、これをそのまま放置すると食中毒などの原因になる危険があります。

そういった事態を防ぐためにも、床下をしっかりと消毒しておく必要があるわけですね。

消毒のやり方としては、消石灰(しょうせっかい)や逆性石鹸(ベンザルコニウム塩化物)を使います。

消石灰は湿った床下の土に散布していき、逆性石鹸は水で薄めて家財や床材の消毒に使います。

注意すべき点として、これらは劇物なので決して素手で触らないようにしてください。

また、商品に記載されている使用方法をしっかりと確認しておくようにしましょう。

刀川平和農園 平和 消石灰 5kg

【第3類医薬品】オスバンS 600mL


5・カビの防止と乾燥を徹底する
床下浸水が発生すると、凄まじい湿気によりカビが発生します。

そのため、カビの防止をしっかりと行うことが重要になります。

消毒用エタノールを床・壁・天井などに吹き付け、雑巾などで掃除をしていくと良いでしょう。

家財の材質によっては、消毒用エタノールによる変色などの可能性があるため注意してください。


床下の乾燥については根気がいる作業になります。

浸水により床や壁がしっかりと水分を含んでしまっているからですね。

ひっくり返した畳などはそのままにして、すぐに床下を塞がないように注意してください。

乾燥させるやり方としては、換気扇などを使うのはもちろん、床下へ扇風機を使って直接送風すると良いでしょう。

家の構造や建材などにもよりますが、完全に乾燥するまで一ヶ月以上かかることもあるので、根気よく頑張るようにしましょう。

浸水に関するその他の情報

浸水に関するその他の情報については、下記の記事にくわしくまとめています。

浸水時に歩く場合の靴はこれ!具体的な種類や注意点をくわしく紹介

自宅が浸水したその後にすべきことはこれ!保険などもくわしく紹介

浸水時の屋根への登り方はこれ!具体的な方法と注意点をくわしく紹介

床下浸水時に火災保険で保険金は支払われるのか?くわしく紹介

浸水後の掃除はこの方法で!必要な道具や具体的なやり方をくわしく紹介

床下浸水時の水抜きの方法はこれ!具体的なやり方についてくわしく紹介

床下浸水時の排水ポンプはこれを使う!具体的にくわしく紹介

床下浸水時の乾燥方法はこれ!具体的なやり方をくわしく紹介

床下浸水時の消毒方法はこれ!具体的なやり方や注意点をくわしく紹介

床下浸水の対策方法で家庭で出来るものはこれ!具体的にくわしく紹介

エアコンの室外機が浸水した時の対処方法はこれ!具体的なやり方をくわしく紹介

まとめ

床下浸水による被害が発生した時は、素早い対処が必要になります。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 16 times, 1 visit(s) today