カラスが嫌いなものとはなに?色や音は? | ごろん小路。

カラスが嫌いなものとはなに?色や音は?

「カラス」がゴミ袋を荒らすなどして悩みの種となることがあります。

そんなカラス対策のために、カラスが嫌うものを知っておきたいですよね。

また、カラスが嫌う色や音も同様です。

そこで今回の記事では、

  • カラスが嫌いなものとはなに?
  • カラスが嫌いな色とは?
  • カラスが嫌いな音とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

カラスが嫌いなものとはなに?

カラスが嫌いなもので、カラス対策に利用できるものとしては以下のものが挙げられます。

1・カラスの鳴き声
2・天敵の鳴き声
3・不快音
4・市販されている忌避剤

以上です。

1番目の「カラスの鳴き声」とは、同じカラスの鳴き声の中で「威嚇」・「天敵がいる」といった種類のものを指しています。

カラスは非常に頭の良い鳥で、仲間たちと鳴き声でコミュニケーションを取る場合、かなり複雑な情報をやり取りすることができます。

その中には、「ここは自分の縄張りだから近寄るな」だとか「カラスの天敵がいる」といった鳴き声も存在します。

これを利用して、カラスの鳴き声を録音したものをゴミ置き場などで流れるようにすることで、カラス対策とすることができるわけですね。


2番目の「天敵の鳴き声」とは、タカやワシといった天敵の鳴き声を録音したものを流すという方法です。

これも上記のやり方と同じように、カラスにとって危険な生物がいるということを認識させ、ゴミ置き場などに近寄らせないことができます。

実際、Youtubeなどの動画にはタカやワシの鳴き声が含まれたものがありますが、これをスマホなどで流すとカラスが驚いて逃げていきます。

また、3番目の「不快音」とは、カラスが嫌う超音波などを発生させる機械を設置することで、その場所にカラスを近寄らせない方法です。

これもカラスが嫌う音を利用しているので、原理としては同じですね。


最後の「市販されている忌避剤」はそのままですね。

インターネットなどで販売されているカラス避けの忌避剤を使えば、カラス対策として利用することができます。

この忌避剤には種類がいつかあり、スプレータイプや設置タイプなどがあるので、自分の環境に合わせて薬剤を選ぶと良いでしょう。

ただ、こういった忌避剤は時間経過とともに効果が薄れていくので、再度忌避剤を塗布・設置するといった手間と費用がかかることには注意をしておきましょう。

カラスが嫌いな色とは?

結論から言えば、カラスが嫌いな色は存在しないと言われています。

「カラスは黄色が嫌い」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは間違いです。

そもそも、カラスの視覚は人間以上に色の見分けが出来るのに加えて、紫外線すらも認識することができます。

例えば、人間が見える虹は7色ですが、カラスの場合は14色以上だとされています。

その他にも、レストランのショーケースなどに展示されている食品サンプルと、本物の肉を袋越しに判別可能という調査結果が存在します。

しかし、紫外線のない環境下では本物を選ぶ確率が大きく下がります。

この性質を利用して、カラス対策の黄色いゴミ袋は、紫外線を反射しない特殊な黄色い顔料が練り込まれたゴミ袋となっています。

このため、「黄色いゴミ袋をカラスは嫌う」という誤情報が広まったものと考えられます。

カラスが嫌いな音とは?

前章にもあるように、「カラスの鳴き声」・「天敵の鳴き声」・「不快音」をカラスは嫌っています。

これらの音を発する機械を設置することで、カラス対策とすることができるでしょう。

注意点としては、カラスが音に慣れてしまう可能性があることです。

つまり、機械を設置して一定期間は忌避効果があるかと思いますが、カラスは非常に頭の良い鳥なので、時間経過とともに「本当は、ここには危険がない」と判断することがあります。

スポンサーリンク

そのため、可能であれば、複数の音を利用したり、忌避剤など他の対策方法と組み合わせておくとより効果的です。

鳩・カラス忌避剤 バードフリー 1本(250g+専用トレー付き)

トリよグッバイ スプレータイプ 270ml 鳥よけ カラスよけ ムクドリよけ ハトよけ 忌避剤 スプレーするだけ スプレータイプ カラス撃退 鳩撃退 ムクドリ撃退

東京都環境局ホームページ:カラスに関するQ&A

カラスに関するその他の情報

カラスに襲われる人の特徴とは?対処方法は?

カラスが人を襲う理由とは?対処方法や病院で何科を受診すべきか?

カラスに襲われた時の対処方法とは?怪我や襲われやすい人の特徴とは?

カラスは夜どこにいるの?どこで寝る?夜中に鳴く原因とは?

カラスが大量発生する理由とは?集まる時間はいつ?

カラスを自分で駆除してもいい?適切な駆除方法とは?

カラスが嫌いなものとはなに?色や音は?

カラスの鳴き声の意味とは?よく鳴く時間はいつ?

カラスがうるさく鳴く原因とは?時期はいつ?対策方法は?

カラスは巣作りをいつからする?場所や期間は?

カラスの巣は自分で撤去できる?時期や防止する方法とは?

カラスは巣作りをいつする?巣がある場所は?同じ所に巣がある?

カラスにゴミを荒らされない対策方法とは?生ゴミがなぜわかる?

カラスが庭に来る原因とは?庭を守る対策方法とは?

カラスはベランダになぜやってくる?対策方法とは?

まとめ

カラスの習性を利用することで、カラス対策を講じることができるので、自分の環境にあった対策方法を実践したいですね。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク