毎年、年始に神社に参拝する初詣。
ご家族や親しい友人と一緒に神社に行く方もいらっしゃるかと思います。
この初詣ですが、「他の人がやっているから、とりあえずやっておこう」と考えて参拝している人は少なくないのではないでしょうか?
そうでなくても、初詣ってどんな意味・由来があるのかをはっきりと説明出来る人はあまり多くないと思います。
他にも、具体的にいつまでに参拝に行くものなのか、ということも気になります。
年始に行う行事ですから、きちんとやりたいですよね。
そこで今回の記事では、
- 初詣の意味や由来とは
- 初詣はいつまでに行くのか?
- 初詣における神社の参拝の仕方
このようなことについて書いてみました。
是非、参考にしてください。
初詣の意味や由来とは
「そもそも初詣ってなに? どんな行事なの?」というわけですが、
これは昔の日本にあった「年籠り(としごもり・としこもり)」と呼ばれる風習が由来となっています。
この年籠りは、その家の家長(現在では世帯主にあたる)が1年間の平安を祈願するために、大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神(うじがみ)の社に籠もるというものです。
昔は今よりも、災害や病気などで人がたくさん亡くなっていたことを考えると、切実な願いだと思います。
そしてこの年籠りのうち、
元旦の朝に行うものを「元旦詣(がんじつもうで)」
と呼び、この「元旦詣」が我々の知る「初詣」の原形になったそうです。
つまり初詣とは、「今年1年、家族が平安であることを氏神様に祈願する」という行事になります。
ちなみに、「その年の恵方にある神社へ参拝する」というものを聞くことがあるかと思います。
これは、江戸時代末期頃までの元旦詣にあったものです。
現代において、この風習はすでに廃れており、家の近くや好きな神社に参拝に行くようになっています。
時間に追われることが常である現代人にとって、参拝のしやすさは無視できない要素ですので、仕方がないことなのでしょう。
初詣はいつまでに行くのか?
初詣に行く時期の目安が曖昧で、よくわからずスケジュールが組みにくい場合もあるかと思います。
ここでは具体的な日付を説明していますので、参考にしてください。
基本的には、1月1日~3日までの間に参拝するのがもっとも良いでしょう。
しかし、仕事などで行けない方も少なくないかと思います。
その場合は、1月7日(松の内)か1月15日(小正月)までに参拝に行くと良いでしょう。
ただ、これらの日付は厳格に定まっているわけではありません。
「その年に初めて参拝したら、それが初詣になる」という考え方は間違っていないわけですね。
そもそも初詣とは、「今年1年、家族が平安であることを氏神様に祈願する」というものなので、参拝する日付よりもしっかりとそれを祈願できるようにした方が良いと思います。
人混みが苦手という方や、他の人から風邪などがうつることを心配する方も、混雑する時期を外すことで参拝しやすくなるのではないでしょうか?
初詣における神社の参拝の仕方
ここでは、本殿で神主さんにお祓いなどを受ける正式な参拝の仕方ではなく、自分で参拝するだけの場合についてご紹介させていただきます。
- 鳥居の前で服装を整え、会釈をしてから鳥居をくぐる
- 手水舎の水で心身を清める(手水をとる)
- 参道の端を通り、ご神前へ進む
- 賽銭を賽銭箱に入れる
- 鈴を鳴らす
- 二拝二拍手一拝(後述)で拝礼し、会釈をしてから退く
- 鳥居の前で向きを変え、会釈をしてから境内を出る
以上になります。
ちなみに、賽銭箱に入れるお金ですが、これは金額が高ければ良いというものではありません。
5円(ご縁がありますように)や50円(五重の縁がありますように)、1万円(円万=円満に通ず)などの意味があります。
また、二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)は神社では大切なマナーとなっています。
以下に内容を書いていますので、覚えておくと良いでしょう。
二拝二拍手一拝の作法
- 二拝……90度の深いお辞儀を二回する
- 二拍手……胸の前で両手を合わせ、二回拍手をし、両手を合わせ、心を込めて祈る
- 一拝……もう一度90度の深いお辞儀をする
初詣についてその他の情報
初詣についてその他の情報は、以下の記事にまとめています。
初詣の甘酒にはアルコールが含まれる? 車の運転や分解を早める方法
破魔矢の処分方法やその時期と違う神社でも良いのかをくわしく紹介
お守りの処分方法といつすべきかや違う神社でも良いのかについて紹介
初詣の赤ちゃんの服装はこれ!ベビーカーや注意点などをくわしく紹介
初詣はいつからいつまでに行けば良いのか?混雑しない時間帯も紹介
破魔矢の処分で喪中の時のやり方はこれ!違う神社で良いのかも紹介
初詣のおみくじについて
下記の記事では、おみくじに関する情報をまとめています。
おみくじを結ぶ意味とは? 意味や由来と種類や順番について紹介
おみくじを違う神社で引くことについてと結ぶことや処分方法も紹介
おみくじの失せ物の意味や悪い結果が出た場合どうすれば良いのか紹介
おみくじには水に浮かべるものがある!?よく当たる水占みくじを紹介
おみくじがちぎれた場合の対処方法やちぎれにくい結び方について紹介
大吉のおみくじをなくした場合の対処方法はこれ!具体的なやり方を紹介
おみくじで凶を引いたらこうする!悪い結果だった場合の対処方法を紹介
合格祈願のおみくじで「凶」を引いた時はこうする!正しい対処方法を紹介
受験生なのにおみくじで凶を引いてしまった時の対処方法はこれ!
まとめ
初詣に行くことがなくなってしまった方も、これをいい機会として行ってみてもいいかもしれませんね。
あなたとあなたのご家族に「福」が訪れることを祈っています。