ノロウイルスの予防対策や消毒を効果的に行うにはどうするのかを紹介 | ごろん小路。

ノロウイルスの予防対策や消毒を効果的に行うにはどうするのかを紹介

最近は秋から冬場にかけて流行するノロウイルスが怖いですよね。

感染すると激しい嘔吐や下痢に悩まされることが多いです。

そのため、ノロウイルスに感染する前に予防したいと考える方は多いことでしょう。

しかし、ノロウイルスの予防や対策にはどんな方法があるのか、よくわからないと思います。

そこで今回の記事では、

  • ノロウイルスの予防対策について
  • ノロウイルスの予防で消毒を効果的に行うには?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

ノロウイルスの予防対策について

ノロウイルスの予防対策を実行するためには、まずノロウイルスがどのような感染経路で人に感染するのかを知っておく必要があります。

ノロウイルスの感染経路は大きく分けて2つあり、

1・食品からの感染
2・人から人への感染

以上になります。

1つ目はわかりやすいですね。

カキ・アサリ・ホタテ・アカガイなど、二枚貝の内臓には海で生活している間にノロウイルスが蓄積されていきます。

これらの貝を生で食べたり、きちんとした加熱処理がされていない状態で食べてしまうと、ノロウイルスに感染する可能性があります。

そのため、ノロウイルスが猛威を振るう時期に貝を食べないようにするか、しっかりと加熱したものだけを食べるようにすると良いでしょう。

貝を加熱処理する場合は、貝の中心部分を85 ~ 90℃で90秒以上の加熱を行いましょう。

こうすることによりノロウイルスの感染予防が期待できるようになります。


2つ目の「人から人への感染」ですが、これはノロウイルスに感染している人の便やおう吐物を掃除するなどして触った場合、そこから手などを介して感染する場合や、おう吐物などの飛沫からも感染することもあります。

他にも、ノロウイルスが手に付着したまま、ドアノブや手すりなどを触るとそこにノロウイルスが付いてしまいます。

その後、別の人がその部分を触ると、ノロウイルスがその人の手に付着するため、感染する可能性があります。
こういった感染経路からの感染を防ぐ方法は、「手洗い」をしっかりとすることになります。

帰宅時や調理の前、食事をする前に手をよく洗うことでノロウイルスを洗い流してしまいましょう。

手をしっかりと洗うには、「指先」・「爪のあいだ」・「手の甲」・「手首」をしっかりと洗い、清潔なタオルで手を拭きましょう。

ノロウイルスの予防で消毒を効果的に行うには?

ノロウイルスを予防するためには消毒も忘れてはいけません。

前章であったように、ノロウイルスが付着したまま何かを触ると、その部分にノロウイルスがくっついてしまうからですね。

さらにノロウイルスは人間が生活できる環境ならば、乾燥や温度変化にも耐えて数日間ほど生存可能というおそろい存在です。

家族がノロウイルスに感染しておう吐物などの処理をした場合は、特に注意が必要になります。

一般的に消毒というと、アルコール消毒を思い浮かべるかもしれませんが、ノロウイルスに対してアルコール消毒は高価が薄いと言われています。

流石にアルコールで二度振きすると効果が期待できるようになりますが、効率的ではありません。

そのため、ノロウイルスが付着したであろう場所を消毒をする場合は、ハイターなどの漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムで消毒を行います。

スポンサーリンク

実際に掃除をする方法は、雑巾などの布に次亜塩素酸ナトリウムをしっかりと付けて、ノロウイルスが付着しているであろう場所を拭き掃除します。

掃除をする本人はゴム手袋やマスクなどをして、自分を守ることを忘れないように注意しましょう。

いろんな人が触るドアノブや手すり、汚物の飛び散りがあるトイレなどが掃除対象としては有力ですね。

ちなみに、消毒に使用できる次亜塩素酸ナトリウムはインターネットなどでも購入できます。

もちろんAmazonなどでも買うことが出来るので、ノロウイルスの予防対策に活躍してくれることでしょう。

ウィルバス500ml (200ppm)

ノロウイルスに関するその他の情報

ノロウイルスが服に付着した時の消毒方法はこれ!色落ち防ぐやり方も紹介

ノロウイルスが付着した衣類を普通に洗濯してしまった時の対処方法はこれ!

ノロウイルスの時の水分補給方法はこのやり方で!吐く場合の対処方法も紹介

ノロウイルスの流行時期はいつからなのか?感染予防方法も紹介

ノロウイルスにアルコール消毒は効果があるのか?

ノロウイルス感染の原因となる食べ物はこれ!予防方法も紹介

ノロウイルスはペットに感染するのか?ペットを守る方法はこれ!

ノロウイルスを家族に感染させない対策方法はこれ!

ノロウイルスに感染したら学校を何日欠席すれば良いのか?いつから登校出来るのかも紹介

ノロウイルスが飲食店スタッフに感染したらどの程度の期間休むのか?

ノロウイルス感染後いつから仕事に復帰できるのか?診断書が必要なのかも紹介

ノロウイルスの症状で大人の場合はこれ!何日続くのかもくわしく紹介

ノロウイルスの時の嘔吐物が布団に付いた場合の処理方法とは?くわしく紹介

ノロウイルスの際の嘔吐物の処理方法とは?安全なやり方をくわしく紹介

ノロウイルスと胃腸炎の違いって何?具体的な症状などもくわしく紹介

ノロウイルスの予防対策や消毒を効果的に行うにはどうするのかを紹介

ノロウイルスの時の入浴はいつから?感染についてやお風呂掃除の注意点

ノロウイルスの時の食事で子供の場合はこれ!固形物や看病する際の注意点

ノロウイルスの症状は子供の場合はどんなものがある?治療や看病する際の注意点

ノロウイルスとは何か?症状の特徴や感染経路を説明

まとめ

ノロウイルスは本当に怖いですよね。

感染すると激しい嘔吐や下痢などに苦しめられるので、しっかりとした予防対策をしておきましょう。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 21 times, 1 visit(s) today