「ゴキブリ」を駆除したあとに残る死骸の扱いに悩む方は多いのではないでしょうか?
「そのままゴミ箱に捨てたら大丈夫なはず……?」といった具合ですね。
しかし、ゴキブリの死骸は扱いを間違うと、他のゴキブリに利することに繋がる可能性があります。
ゴキブリが家の中で増えることを防止するためにも、しっかりと対策をしておきたいところです。
そこで今回の記事では、ゴキブリの死骸の捨て方について、お伝えさせていただきます。
ゴキブリの死骸の捨て方はこの方法で!
1・ゴキブリが死んでいるか確認する
ゴキブリは非常に生命力が強い害虫です。
人間側が死んだと思っても、実は気絶しているだけで息を吹き返すことがあります。
そのため、まずはゴキブリは確実に死んでいるかどうかを確認するようにしましょう。
ゴキブリが死んでいるかの判別は簡単で、ゴキブリが「脚を内側にたたむ形」になっているかどうかがポイントです。
これはどういうことかと言うと、ゴキブリが死んでいる状態だと身体の力が抜けて脚が内側にたたまれる形になるからですね。
これはセミなどの昆虫も同じです。
また、「ゴキブリの体勢だけでは判断出来ない!」という方の場合は、ゴキブリに殺虫剤を浴びせてみましょう。
それでも動かないようであれば、そのゴキブリは死んでいると考えて良いでしょう。
2・ゴキブリの卵が落ちていないか確認
ゴキブリが死んでいるのを確認した後は、その周囲にゴキブリの卵が落ちていないかを確認してください。
ゴキブリは卵を産んだ後、しばらくはお腹に貼り付けておく習性があり、チャバネゴキブリの場合は孵化するまで貼り付け続けます。
ゴキブリの卵は、卵鞘(らんしょう)と呼ばれる黒いカプセル状のものに収められているため、この卵鞘を探してください。
一般家庭でよく見られるクロゴキブリの卵鞘の中には、卵が22~28個も入っており、この卵鞘を見落としてしまうとゴキブリたちが孵化して家の中に生息することになります。
そのため、ゴキブリの死骸の近くを注意深く捜索して、卵鞘の発見して処分しておきましょう。
3・ゴキブリの死骸は触らない
ゴキブリを直接手で触る方はほとんどいないと思いますが、ゴキブリの死骸を手で直接触ることは絶対にやめておきましょう。
ゴキブリの身体には様々な菌が存在しており、それらは当然人間には有害です。
そのため、ゴキブリの死骸に直接触らず、死骸を適切に処理する必要があるわけですね。
ゴキブリの死骸の具体的な処理方法としては、
1・火ばさみで挟む
ゴキブリの死骸を火ばさみで挟んで運べば、直接死骸に触ることはありません。
火ばさみは自宅の庭掃除にもあると便利なので、大きめのものを1つ常備しておくと良いでしょう。
また、火ばさみでゴキブリの死骸を挟む場合は、胴体ではなく羽や脚を挟むと持ち上げやすいです。
ゴキブリの身体は脂でツルツルしているため、ゴキブリの胴体を火ばさみで挟もうとすると上手く出来ないことが多いからです。
2・ガムテープを使う
手元に火ばさみがない場合は、ガムテープのような粘着テープでゴキブリの死骸を処理することが出来ます。
ガムテープを長めに切り、その先端をゴキブリの死骸にくっつけると良いでしょう。
この方法であれば、火ばさみでは挟むことが出来ない小さなゴキブリの破片も回収可能です。
また、ゴキブリを火ばさみで挟む感覚などを味合わずに済むという利点もあります。
アース製薬 凍らすジェット 冷凍殺虫 [300ml 殺虫剤]
ゴキブリに関するその他の情報
ゴキブリに関するその他の情報は、以下の記事にまとめてあります。
ゴキブリの子供が出た時の対策方法はこれ!大量発生させないやり方も紹介
ゴキブリが大量発生する原因はこれ!駆除方法についてもくわしく紹介
ゴキブリが天井から動かない場合の駆除方法はこれ!必要な道具も紹介
自動車の中のゴキブリを退治する方法はこれ!対策や必要な道具について紹介
ゴキブリを洗濯物と一緒に洗濯しちゃった時の対処方法はこれ!必要な道具も紹介
ゴキブリ対策で家の中で出来る方法はこれ!具体的なやり方をくわしく紹介
ゴキブリのフンの掃除方法はこれ!シミや臭いの取り方もくわしく紹介
ゴキブリが洗濯機の中から現れることへの対策や中に入ってしまった場合について
ゴキブリがエアコンから出てくることや侵入経路とその対策について
ゴキブリを駆除するのに掃除機は適さないことや吸ったあとの処置とストッキング活用法
ゴキブリが消えたり見失った時の対処方法はこれ!必要な道具も紹介
ゴキブリが匂いで寄ってくるのは本当なのか?嫌いな匂いで行う対策方法も紹介
ゴキブリは熱湯をかけても生き返る!?卵も駆除出来るについても紹介
換気扇からゴキブリが侵入してくる原因はこれ!侵入防止方法も紹介
ゴキブリはマンションのどこから侵入してくるのか?予防方法も紹介
ゴキブリが嫌う家の共通の特徴はこれ!家に近寄らせない方法を紹介
ゴキブリを犬が食べたしまった時の対処方法はこれ!ブラックキャップの場合も紹介
冷蔵庫の下のゴキブリを簡単に駆除する方法はこれ!巣への対処方法も紹介
ゴキブリは冷蔵庫の中でも生きられるのか?中に入った時の対処方法も紹介
ゴキブリは人を噛むことがあるのか?どんな症状が現れるのかについても紹介
ゴキブリがプランターに近寄ってくる原因はこれ!対策方法も紹介
ゴキブリの活動時間や活動時期はこれ!冬の間は何をしてるのかも紹介
ゴキブリを潰すのは危ない!?潰してしまった後の掃除方法も紹介
ゴキブリがひっくり返って死ぬのは何故なのか?生きてることがあるって本当?
まとめ
ゴキブリを退治した後の死骸は適切な方法で処理したいですね。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。