windows10の仮想デスクトップのおすすめの使い方はこれ! | ごろん小路。

windows10の仮想デスクトップのおすすめの使い方はこれ!

従来のwindowsではデスクトップは1つだけですよね。

「何を当たり前のことを?」と思われるかもしれませんが、windows10からは「仮想デスクトップ」と呼ばれる機能が実装されています。

名前を聞いたことがない人も多いかと思いますが、この「仮想デスクトップ」を使いこなすことが出来れば、仕事の作業効率が大幅に上がること間違いなしです。

そのため、windows10の仮想デスクトップの詳細をしっかりと理解しておきたいですよね。

そこで今回の記事では、windows10の仮想デスクトップのおすすめの使い方について、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

windows10の仮想デスクトップとは?

「仮想デスクトップ」とは、デスクトップを複数用意して、それらを切り替えながら使うことで効率的に作業を行うための機能になります。

パソコンを使った複数の作業を並行して進めたい時にに活用すると便利ですね。

例えば、「Wordの資料を確認しながらPowerPointで資料を作成する」などです。

「デュアルモニターにすれば解決する問題では?」と考える方も多いかと思いますが、金銭面やパソコンの設置スペースなどの関係上、デュアルモニターを用意するのが難しいことは珍しくありません。

そのため、windows10の仮想デスクトップ機能は、簡単に複数のデスクトップに対して作業を振り分けて効率化することが出来るわけです。

1つのデスクトップ上に多数のアプリが混在して起動していると、混乱することもありますしミスの原因となってしまいますからね。


次に、仮想デスクトップの作成方法です。

仮想デスクトップは「タスクビュー」から作成することが出来ます。

タスクビューは「windowsキー + Tabキー」で表示させることが出来ます。

あるいは、タスクバーの 「タスクビューアイコン」をクリックしてもOKですね。

タスクビューが表示されると、画面左上に「+新しいデスクトップ」ボタンが表示されるので、クリックしてみましょう。

現在のデスクトップの表示の横に、新しく追加されたデスクトップが表示されるようになります。

新しく追加されたデスクトップをクリックすると、何も表示されていない新しいデスクトップが表示されます。


また、仮想デスクトップの切り替えは、先程の「タスクビュー」から行うことが出来ます。

表示されているデスクトップのウインドウをクリックするだけで、想デスクトップの切り替えが可能になっています。

ちなみに、デスクトップAで表示しているウインドウを別のデスクトップBにも表示させる方法もあります。

デスクトップAで表示されているウインドウをドラッグして、デスクトップBに移動させるだけなので非常に簡単です。

あるいは、特定のウインドウをすべての仮想デスクトップに表示させることも可能です。

表示させたいウインドウを右クリックして、「このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する」・「このアプリのウィンドウをすべてのデスクトップに表示する」のどちらかをクリックすればOKです。

よく使用するアプリなどは、すべての仮想デスクトップに表示させておくと切り替えの手間が減って楽になります。

windows10の仮想デスクトップのおすすめの使い方はこれ!

windows10の仮想デスクトップのおすすめの使い方は、やはりアプリを切り替えることによる作業の効率化です。

デスクトップが1つの状態では、1つの画面に目的が異なる複数のアプリが混在することが珍しくありません。

こうなると、作業が混乱する原因になりますし、作業途中で離席してしまうと何処まで作業を進めたのかが非常にわかりにくくなります。

一方、仮想デスクトップを上手に使うことが出来れば、

仮想デスクトップA:「Wordの資料」と「PowerPoint」を表示
仮想デスクトップB:「Excel」とブラウザを表示

このように、複数のデスクトップに対して作業ごとにアプリを割り振ることが出来るようになります。

あるいは、仕事のプロジェクトごとに仮想デスクトップを用意しておけば「次はあの仕事をしたい」と思った瞬間に、その仕事に必要なアプリが表示されているデスクトップに移動することも出来ます。

プロジェクトAで使用する資料は仮想デスクトップAに、プロジェクトBで使用する資料は仮想デスクトップBに保存しておけば、捜す手間も省けるとともに資料を取り違える心配もありません。

ちなみに、パソコンをシャットダウンするとアプリなどは終了してしまいますが、仮想デスクトップの状態はシャットダウンをしても維持されたままになります。

そのため、作業をするために、いちいち仮想デスクトップを作成し直す面倒はありません。


また、家族間で1つのパソコンを使用する場合、それぞれが使用するファイルやフォルダがごちゃごちゃすること多いですが、仮想デスクトップを使えばすぐに解決できます。

スポンサーリンク

家族一人一人に仮想デスクトップを割り振れば良いだけですからね。

それぞれが「必要なアプリや資料をデスクトップに置いておく」といった方法も十分に可能というわけです。

YAMAZEN ヤマゼン PND-1600(DBR/BR) [パソコンデスク コーナー]

windows10に関するその他の情報

windows10のウィンドウ枠が見にくい状態を改善!色を変更する方法も紹介!

windows10のウィンドウ枠が見にくい状態を改善!色を変更する方法も紹介!

windows10のcpuの温度を調べる方法はこれ!適正温度についても紹介

windows10でブルースクリーンが頻発する原因はこれ!対処方法も紹介

windows10のパソコンがシャットダウンできない時の対処方法はこれ!

windows10で日本語入力できない場合の対処方法はこれ!

windows10のパソコンから音が出ない時の対処方法はこれ!

windows10の通知音を消す方法はこれ!アイコンを非表示にする方法も紹介

windows10でzipファイルを解凍する方法はこれ!解凍できない時の対処方法も紹介

windows10のテーマの変更方法はこれ!ダウンロードサイトも紹介

windows10のアップデートが終わらない時の原因と対処方法はこれ!

windows10のアップデートの自動更新を停止する方法はこれ!

windows10が起動しないくるくるが終わらない時の原因と対処方法はこれ!

windows10のクリーンインストールが途中で止まる時の対処方法はこれ!

windows10への無償アップグレードを2019年でも行う方法はこれ!

windows10のフォルダをwindows7風にする方法はこれ!

windows10で漢字変換がおかしい原因や対処方法はこれ!

windows10で右クリックメニューをマウス無しで表示する方法はこれ!

windows10でコントロールパネルの開き方はこれ!デスクトップに表示する方法も紹介

windows10のショートカットキーのおすすめはこれ!

windows10でプログラムをアンインストールする方法はこれ!

windows10で検索ボックスを非表示にする方法はこれ!表示するやり方も紹介

windows10導入後の設定変更方法はこれ!初期状態から快適な状態に変える!

windows10でwindowsliveメールを使う方法はこれ!インストールなどを紹介

まとめ

windows10の仮想デスクトップは、上手く使いこなせれば本当に便利な機能です。

仕事の作業効率上昇などのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク